公共の領域の防犯の考え方の一つに防犯環境設計があります。 重要なポイントは以下の4項目です。 ①対象物の強化・・・出入口の扉、錠や窓、金庫などを強化し、事業所への侵入と被害を防ぐ。 ②接近の制御・・・柵やシャッタを付けたり、侵入の足場をなくすなどして、侵入経路を遮断する。 ③監視性の確保・・・周囲からの見通しの確保やセンサ、防犯カメラなどにより、多くの『目』が届くような環境を作る ④領域性の確保・・・商業地における居住人口の確保や防犯街づくりの展開などにより、部外者が侵入しにくい環境を作る 街路や建物の物理的環境の設計に際し防犯性の高い環境を生み出し、その利用や管理などが自ずから防犯的になることで犯罪発生を防止しようとする設計手法です。 その手法は、対象物そのものの防御力を強化する「直接的な手法」と、防犯的に守りやすい空間を作る「間接的な手法」で構成されます。 直接的な手法は、防犯上のバリアの構築を重視し、防犯対象への犯人の接近を制約し、犯行を困難にしようとするものです。間接的な手法は、建物近隣の領域性の意識を高める工夫を凝らし、建物や道路の配置や植栽などの工夫によって、周辺環境を見守る目が自然に多くなるようにすることにより、犯行の企図や機会を減らそうとすることです。 まとめ! 防犯環境設計の直接的手法は「対象物の強化」「接近の制御」 、間接的には「監視性の確保」「領域性の確保」を施設の特性を考慮して適切に組み合わせることが設計のポイントとなります。 以上です 店長より(´~`;)k